薬剤部

薬剤部のご紹介

薬剤部 理念・基本方針

 薬剤部では、患者さんの安心・安全な薬物治療をサポートするため、薬剤師の職能を生かして活動しています。医薬品の安定供給、調剤、製剤、DI、服薬指導等さまざまな仕事の中で病院内の他の医療スタッフとチームを組み、活躍できるよう心掛け、学び、自己研鑚を重ねています。

<業務内容>

内服・外用調剤

 医師による処方箋に基づき、主に入院患者さんのお薬を調剤しています。
薬剤師は、処方の内容(薬の剤型・量・服用方法など)が薬の適正使用にそっているか、また、患者さんの年齢、アレルギー歴、肝機能、腎機能、病態をふまえて問題が無いかを確認し、患者さんが正しく使用できるよう調剤します。
患者さん一人一人が安心・安全に薬物治療を受けることができるように努めています。
外来患者さんのお薬は、院外の薬局で受け取っていただきますが、発熱外来や夜間緊急外来は病院で作っています。

注射調剤

   医師による注射せんに基づき、患者さんごとに、また一処方ごとにセットして病棟に払い出しています。
薬剤師は、処方の内容(投与量・経路・速度・併用薬・配合変化等など)が、薬の適正使用にそっているか、また、患者さんの年齢、アレルギー歴、肝機能、腎機能、その他検査値や病態をふまえて、問題が無いか様々なチェックをし、疑問のある場合は医師に確認し、注射薬が適正に投与されるように調剤しています。

医薬品管理

 物流管理システムを導入し、採用医薬品を円滑に購入しています。患者さんに医薬品を供給するとともに、有効期限や保管状態のチェックを行っています。
また、薬事委員会の採択を受けて、医薬品の採用や取扱中止などの管理を行っています

抗がん剤注射薬調整業務

 抗がん剤治療が効果的かつ安全に施行されるように、医師の提示したレジメンが患者さんに適したものか化学療法委員会で確認しています。薬剤師はレジメンに従い、用量・用法の確認、副作用緩和目的の前処置や併用薬等、一連の流れを薬学的見地から精査しています。
抗がん剤の混合調製は、抗がん剤取り扱い指針に従って、安全キャビネット(クラスⅡタイプB2)の中で安全かつ衛生的に行われ、また薬品の混合調製には閉鎖式移送システムを使用しています。抗がん剤の暴露を防ぐために、調製する薬剤師は、二重手袋、ガウン、マスクを装着します。

製剤業務(院内製剤)

市販されている医薬品で十分な効果が得られない場合は、医師からの依頼により薬局内で衛生的に院内製剤します。科学的・倫理的な妥当性を確認した上で、使用する際には患者さんに有効性、安全性を説明し、患者さんが理解し、同意した上で使用します。

医薬品情報業務

<医薬品情報提供>
 
医薬品の適正使用の為に必要な医薬品情報(Drug Information : DI)を収集し選別して、院内の他の医療従事者に提供しています。
インターネットにより、厚労省HP、医薬品医療機器総合機構(Pmda)HP、製薬会社HPなどにアクセスし、最新の情報を収集しています。医薬品に関する情報は、院内の電子カルテに月1回「DI NEWS」を発行しています。医薬品・医療機器等安全性情報、緊急安全性情報(イエローレター)なども電子カルテ内に配信するとともに、関連する診療科や処方医師を調べ、直接紙面を用いて対面で情報提供しています。
また、病棟薬剤師と連携し、服薬指導やカンファレンス等で得た臨床情報(特に副作用の発生)を分析し、情報のフィードバックを図っています。
薬事審議委員会を開催し、院内・院外採用薬品の管理をしています。

<教育・研修>
 
医薬品を新規に採用するとき、また薬品の適応が変更になったときなど、勉強会を行っています。勉強会は開かれたもので、関連看護師にも案内し、情報共有をしています。

病棟業務

病棟ごとに1~2名の薬剤師を配置しており、病棟業務実施加算を算定しています。病棟業務は、「病棟薬剤業務」と「薬剤管理指導業務」を行っています。

<病棟薬剤業務>
 薬剤師の視点で得られた入院患者さんに関する情報を医師・看護師等に提供し、より良いチーム医療を行うための業務です。入院時における患者さんまたは家族への聞き取り(他の医療機関よりもらわれている医薬品があるか、服薬状況はどうか、副作用歴はあるかなど)を行い、持参薬鑑定また採用していない薬の代替え提案をします。治療開始時には、医師への処方提案、投与量等を計算、TDM、投与速度や投与ルート、配合変化等の情報を提供しています。カンファレンスに参加し、医療チームの一員として活動しています。また、患者さんの退院後、ご利用薬局に服薬を見守ってもらえるよう、入院中の薬剤管理サマリーを作成し患者さんや家族にお渡しすることで、薬薬連携をしています。

<薬剤管理指導業務>

患者さんやその御家族に薬効および服用方法の説明を行い、処方された薬剤が間違いなく、安心してご使用いただけるようにサポートします。また、そこで得られた情報(例:錠剤は飲みにくく散剤だと良い、夜は飲み忘れが多いので医薬品を変更するか服用回数を変更できないか、一包化したほうが飲みやすいなど)を医師に伝え、より良い薬物治療が行えるよう活動しています。

チーム医療への参加

 <栄養サポートチーム>
栄養サポートチーム(Nutrition Support Team:NST)は、患者さんに最適な栄養管理を提供するため、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、言語聴覚士などで構成しています。週1回のラウンド・ミーティングを行い、栄養面で問題のある患者さんへの適切な栄養補給の方法や、病気の回復や合併症の予防に有用な栄養管理方法の提案などを行っています。
栄養状態が不良な場合は、適切な薬物治療や栄養管理を行うことで予後の改善が期待できます。
薬剤師は現在使用している輸液や経腸栄養剤から、どれだけ栄養摂取ができているか計算します。また、電解質輸液やアミノ酸製剤などの各種輸液の特徴を理解したうえで、最適な栄養剤やその投与経路を医師にアドバイスし、栄養療法の計画作りに参加しています。

<褥瘡対策チーム>
褥瘡対策チームは、寝たきりや体動困難な患者さんに対して、褥瘡が出来ないようにまたは出来てしまった褥瘡を早く治癒するように環境を整えていくため、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士など多職種が協力して活動しています。月2回のチームカンファレンスや褥瘡回診を行い、専門的な立場で積極的に意見交換を行って、より良い医療の提供につなげています。
薬剤師は、患者さんの使用している薬剤のうち褥瘡に影響をあたえる可能性のあるものを報告しています。薬剤の選択や管理に関して、医師や専門看護師に提案しています。

<糖尿病療養支援チーム>
糖尿病では食事療法、運動療法、薬物療法が必要であり、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士などでチームを組んで治療にあたります。また、治療がうまくいくためには患者さんの理解が必要なことから、糖尿病の知識を深め適切なコントロールができるように糖尿病教室を開催しています。
薬剤師は、その教室の中で糖尿病治療薬の薬効、副作用、使用方法、保管方法などについて説明をしています。また、薬物療法(特にインスリンなどの自己注射薬)導入のために教育入院されている患者さんに説明し、安心して治療を受けていただけるようサポートしています
。(右写真 糖尿病教室にて薬剤師による講義)

<感染制御チーム>
感染制御チーム(ICT:Infection Control Team)は病院内で起きる可能性のある感染を未然に防ぎ、もし発生した場合にはそれ以上広がらないように対策をするチームです。薬剤師は以下の仕事を他の医療スタッフとともに行っています。
・抗菌薬や消毒薬の使用状況の把握や適正使用の推進
・薬剤耐性菌サーベイランス実施
・ワクチン接種の推奨
・針刺し、血液体液暴露時の対応
・医師、看護師、その他医療スタッフとの院内ラウンドによる標準予防策実施状況の把握
・年に4回の感染対策合同カンファランスに参加し、感染動向などについて他病院と情報交換を行っています。

糖尿病教室にて薬剤師による7講義

アクセス案内

特定医療法人泰玄会泰玄会病院

〒494-0008 愛知県一宮市東五城字備前1番地1

代 表

0586-61-2121