リハビリテーションセンター

リハビリテーションセンター

理学療法士13名、作業療法士5名、言語聴覚士4名が所属しております

医師の指示のもと、患者様の運動機能・能力の回復のため各療法士が連携してリハビリテーションを行います。
リハビリテーションを行うにあたり、患者様・ご家族様のご希望に配慮しながら、医師をはじめ看護師や医療相談員などと定期的にカンファレンスを行い、患者様の退院後の生活を見据えたアプローチを行っております。
家庭・社会復帰を支援するため、必要に応じて退院前訪問指導や退院時リハビリ指導を行い、住宅環境の提案やご家族様に必要な介助方法を指導いたします。また自宅での自主トレーニング方法を指導いたします。医療相談員やケアマネージャーを介し、退院後のケアプランや福祉サービスのご利用についても提案いたします。また入院加療後、外来通院が困難な患者様へは訪問看護や訪問リハビリもご案内させて頂きます。
当院の血液浄化センターには多くの患者様が血液透析のため治療に来られます。透析患者様の体力維持・向上を図るため、運動指導(腎臓リハビリテーション)を行っております。透析中の運動に興味のある方は一度ご相談ください。

リハビリテーション施設基準

・脳血管疾患等リハビリテーション料I
・運動器リハビリテーション料I
・呼吸器リハビリテーション料II
・廃用症候群リハビリテーション料I
・がん患者リハビリテーション料I

患者さまの状態をみながらリハビリをすすめていきます。

患者さまとコミュニケーションをとり、一人ひとりのペースに合わせて施術します。

リハビリテーションの対象となる疾患

〇 脳血管疾患等リハビリテーション
 脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)、中枢性疾患(脳腫瘍、脊髄損傷など)、神経筋疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症など)、高次脳機能障害など
〇 廃用症候群リハビリテーション
 外科手術後や肺炎など治療時の安静により日常生活動作能力の低下をきたした廃用性疾患
 ※ 入院の患者様のみ対応しております
〇 運動器リハビリテーション
 上下肢・脊椎の骨折、上下肢の切断、脊柱管狭窄症、変形性関節症、関節リウマチ、腱断裂など
〇 呼吸器リハビリテーション
 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、無気肺、胸部外傷などの呼吸器疾患
〇 がん患者リハビリテーション

<注意事項>
・入院中の患者様だけでなく外来の通院患者様の治療も行っております。
※ただし、外来の患者様で介護保険において要支援・要介護の認定を受けている患者様の慢性期(維持期)のリハビリテーションは行っておりません。

・疾患によりリハビリテーションの実施期間は異なります。

当院で行っているリハビリ

<理学療法>基本動作
 病気、ケガ、高齢、障害などにより、運動機能の低下をきたした方々に対し、「起きる」「座る」「立つ」「歩く」といった基本的な動作能力をはじめ日常生活動作(ADL)の維持・改善を目的に、徒手的手段と物理的手段を用いて行われる治療法です。
<理学療法の内容>
 理学療法では、筋力の強化、持久力の強化、関節可動域の拡大、麻痺の回復、バランス能力の改善を図り、運動能力の回復・改善を図ります。必要に応じて補助具(杖などの福祉用具、下肢装具など)の使用方法を習得し、日常生活動作(ADL)の拡充を図ります。
 また電気療法にて刺激を加えて筋の収縮を促したり、温熱療法により痛みの改善を図ります。

<作業療法>応用動作
作業療法の『作業』とは、身の回りのことを自分で行うセルフケア、生活を楽しむ余暇活動、家事や仕事などの生産的活動を意味しており、ひとが行うすべての営みを表します。
 ひとの生活は、意味のある作業・日常の生活行為の連続から成り立っています。
具体的には、(1)日常の身の回りの作業 (2)家事、外出、買い物、金銭管理などの作業 (3)趣味などの余暇的作業 (4)仕事などの生産的活動 (5)地域活動などの作業、です。
<作業療法の内容>
病気や怪我が原因で、生活行為が困難となった患者さまに対して、生活行為が再び獲得できるように、患者様さまの意志と身体状態に応じた作業療法を提供します。
・食事、更衣、排泄等の日常生活活動に関する日常生活動作(ADL)訓練
・家事、外出、買物等の手段的日常生活動作(IADL)訓練
・日常生活に必要な上肢、手指の筋力強化・協調性 ・巧緻性の訓練
・作業耐久性の向上、作業手順の習得訓練
・福祉用具の使用等に関する訓練
・退院後の住環境への適応訓練
・高次脳機能障害等に対するリハビリテーション

 <言語療法>コミュニケーション・食べる
 コミュニケーションや食べることに障害のある方々の訓練・指導・助言を行います。言葉によるコミュニケーションの問題は多岐にわたり、「話す」「聞く」「読む」「書く」が障害される失語症、呂律が回らず言葉が不明瞭になる構音障害、声質の変化や声が出しにくくなる音声障害などが挙げられます。
 また、食べることの問題は摂食・嚥下障害と言われ、嚥下障害があると栄養が充足しない、誤嚥性肺炎のリスクが高まるなど日常生活に支障をきたします。
 こうした問題に対して検査・評価を行い、患者様に合わせたリハビリを提供します。
<言語療法の内容>
 当院では、成人の言語障害、高次脳機能障害、摂食嚥下障害に対応しております。
・失語症訓練
・発声発語訓練
・嚥下機能向上訓練
・高次脳機能訓練
 各種検査を実施し、訓練プログラムを立案してからリハビリを実施します。
 嚥下機能の低下が伺える方には、水飲みテスト等のスクリーニングの他、必要な場合は耳鼻科において
VE検査(嚥下内視鏡検査)を行います。
 また、コミュニケーション方法の指導、食事形態の調整、食事の介助方法の指導を行います。
※ 泰玄会病院では外来での言語療法(上記訓練)を実施しております。

<腎臓リハビリテーション(透析患者様)について>
当院では腎臓リハビリ指導士や講習会を受講したスタッフで対応しております。
慢性腎臓病の患者様は活動量の低下や骨格筋減少が起きやすくサルコペニアやフレイルに陥りやすいと言われており、運動療法が注目されています。当院では透析患者様に対して透析中の運動療法を提供しています。運動負荷は軽度ですが、運動不足の解消や運動習慣の獲得に繋がります。
*透析中の運動療法はガイドラインに沿って行っていますので、ご希望の方は一度リハビリ・透析スタッフへ実施可能の有無をご確認ください。

リハビリテーション特集(かわらばん)はこちら ⇒ かわらばん2024冬号

アクセス案内

特定医療法人泰玄会泰玄会病院

〒494-0008 愛知県一宮市東五城字備前1番地1

代 表

0586-61-2121