認知症を理解する
認知症とともに
地域包括支援センターには、認知症地域支援推進員「認知症とその家族支え隊」が配置されています。
■一宮市ウェブサイト 認知症とその家族支え隊(認知症地域支援推進員)について

認知症サポーターって?
認知症サポーターは、認知症のある方への理解を深め、サポートする応援者です。
認知症は決して他人事ではなく、年をとると誰にでも起こり得る身近な病気です。認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを進めるには、市民の方が認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を見守り、支えていくことが望まれています。
認知症サポーターになりませんか?
一宮市在住の方で、おおむね10名以上が集まり、90分の認知症サポーター養成講座(無料)を受講するだけです。
認知症サポーター養成講座は、市民の方、金融機関やスーパーマーケットの従業員、小・中・高等学校の生徒など、様々な人が受講できる内容です。開催場所は原則市内です。開催に関すること(会場準備、参加者への通知、会場費等)は主催者の方へお願いします。
認知症サポーター養成講座開催の様子⇒


一宮市社会福祉協議会 福祉実践教室(福祉推進校事業)でも開催しています。
⇐開催の様子
受講者アンケートより
「認知症は脳の病気だと初めて知った」
「認知症の人だけでなく、困っている人がいたら声をかけたい」
皆様からのご連絡をお待ちしております!
認知症カフェとは?
認知症カフェは、認知症のある方やその家族、地域住民が気軽に集まり情報交換や交流を行う場です。家族会、社会福祉法人、医療法人、自治体、NPO法人などが運営し、開催されます。
まつカフェ開催の様子⇒
一宮市ウェブサイト 市内の認知症カフェ

どんな人が利用できるの?どんなことをするの?
認知症のある方とその家族、地域住民の方や介護・医療に携わる方など、誰でも参加することが可能です。認知症の診断を受けていなくても「認知症かも」と心配されている方も利用できます。
お茶を飲みながら会話を楽しんだり、レクリエーションや講座などを受けられます。交流が深められたり、介護や医療の専門家が参加している場合が多く、お悩みの相談や情報交換が行えます。地域住民の方と顔見知りになることも大切です。
尾西声かけ隊(認知症ひとり歩き高齢者への声かけ体験)の取り組みを進めていま
す
尾西声かけ隊の目的
・認知症のある方の気持ちを理解する。
・認知症の正しい知識、理解を地域へ広める。
・認知症のある方や家族を「見守る」「声をかける」ことができる。
・地域住民の方、介護、医療の専門職が話し合う機会をつくる。
・認知症のある方や家族が「安心して外出できる地域づくり」を目指す。
尾西声かけ隊体験の主な内容
① 認知症の正しい知識、理解を深める。
② ひとり歩き高齢者の発見から保護される場面を想定して、専門職が認知症当事者役を担い、声かけ体験を行う。
③ 体験を振り返り、意見交換を行う。
④ 一宮警察署より、高齢者の保護件数、連絡先等の説明を受ける。

