入院の手続きについて
- 入院がお決まりになりましたら北棟1階事務受付にて入院の手続きをお済ませください。
入院受付は診療時間内にて随時承ります。 - 入院受付時にお持ちいただくもの
1.健康保険証
2.入院契約書(同意書)(ご記入・押印の上、ご持参ください)
3.各種福祉医療費受給者証
4.各種公費受給者証
5.医療費限度額認定証
6.退院証明書
過去3ヶ月以内に、他の病院での入院歴のある方のみご提示またはその旨をお申し出ください。3~6は該当される方のみご持参ください。

お薬について
・現在使用しているお薬を、お薬手帳(お薬の説明書、お薬の使い方がわかるもの)を添えてお持ちください。外用薬(目薬、塗り薬、シップ等)は使用期限内で開封日のできるだけわかるものをご持参ください。お薬にアレルギー歴のある方は、主治医、薬剤師、看護師にお知らせください。
注意) お薬の飲み方がわかるものがない場合は、入院中はそのお薬が使用できないことがあります
入院中の安全な治療のために、お薬を確認させていただきます。

看護・病室について
- 病室については、患者様の病状等より決めさせていただきますので、ご協力ください。
- 個室を希望される場合は、お申出ください。
- 病状により、病棟または病室を変わって頂くことがありますのでご了承ください。
- 入院されますと各病棟の担当看護師が病歴等を詳しくうかがいます。治療効果をあげ事故を防止するため大切なことですので、できるだけ正確にお答えいただけるようご協力ください。
- 医療上の疑問や医療行為について不明な点は、ご遠慮なく看護師などにおたずねいただき、ご確認ください。
付き添いについて
- 入院中の看護は看護師がいたします。ただし治療を継続するうえで、やむを得なく家族の方々に付き添っていただく場合があります。その場合はご協力ください。
入院中の携帯品について
- 入院される時に、ご持参になるものは、次のような物だけにして、病室内の整理整頓にご協力ください。
寝着(パジャマなど)・下着・スリッパ(滑りにくい安全なもの)・洗面用具(洗面器・タオル・バスタオル・コップ・歯ブラシ・ボディーソープ・シャンプー)・湯のみ(プラスチック製)・急須または水筒・ゴミ箱・ゴミ袋・洗濯物を入れる袋・イヤホン(1階自動販売機にて取り扱いしています)・ティッシュペーパー など
またオムツ等準備していただく必要があります。病棟看護師にご確認ください。
・レンタルもございます こちら☛ レンタル品のご案内 - 盗難・紛失事故等の防止のため、多額の現金、貴重品は持参しないようにしてください。
床頭台に鍵がついていますので、私物等の管理はご自身で行ってください。
万一、紛失等のことがありましても、当院では責任を負いかねますのでご了承ください。 - テレビをご利用の場合は、テレビカードを購入されてから、ご使用ください。
テレビカードは3・5階の東側エレベター前にて自動販売しています。
又、カードの残りがありましたら精算機での精算ができますのでご利用ください。
食事・入浴について
お食事
- 入院中のお食事は、病状に応じて病院でご用意します。
- 食事時間は次のとおりです。
朝食:8時頃
昼食:12時頃
夕食:18時頃
それ以外の食品は治療上、差し控えていただくこともありますので医師におたずねください。 - 病状によって、管理栄養士が栄養食事指導に伺うことがあります。ご協力ください。
「栄養管理計画」についてのご案内
当院では、多職種が力をあわせ、入院患者全員に対して、適切な栄養状態が安定して保たれるよう栄養管理活動を行っています。これは下記のような内容で活動します。

- 栄養管理が必要かどうか判定します。
- 栄養管理が適切かどうかチェックします。
- ふさわしい栄養管理を提案します。
- 確かな栄養管理計画を行うことで、合併症を予防・早期発見・治療します。
- 栄養管理の疑問にお答えします。
- 早期退院や社会復帰の手助けをします。
何かお気づきの点などがありましたら、お気軽に病院職員におたずねください。
入浴
入浴は日曜日以外、毎日可能です。ただし医師の許可が必要です。(入浴時間は病棟の看護師にご確認ください)
入院中のお心得について
入院中の療養に必要最低限の規則をさだめておりますので、必ずお守りください。
お守りいただけない場合は、退院していただくこともありますのでご留意ください。
お願い事項
- 外出・外泊については医師の許可が必要です。
- 医療・看護上の必要のため、個人情報をお伺いすることがありますが、ご了承ください。
- テレビをご使用の際は、他の患者様のご迷惑にならないよう必ずイヤホン(1階自動販売機にて取り扱っています)をご使用ください。イヤホンは各自でご用意ください。
- 郵便・宅配・クリーニング・新聞等のご利用は看護師におたずねください。
注意事項
- 多数の患者様が療養しておりますので、病室では清潔、静粛に心がけ、美観を損なわないようにご注意ください。
- 暴言、暴力行為などは硬くお断りします。
- 館内は全館禁煙になっています。入院期間中は禁煙されることをおすすめしますが、喫煙される場合は、必ず館外の指定の場所をご利用ください。
- みだりに他の病室、詰所などに出入りすることはお断りします。
- 指定の場所以外での携帯電話のご使用は・電子医療機器の誤動作の恐れ、他の患者様にご迷惑になる事がありますので、ご遠慮いただいております。ご理解ご協力ください。
携帯電話の使用可能な場所につきましては、病棟看護師におたずねください。
また、院内ではマナーモードに設定してください。 - 入院期間中の自家用車の院内駐車はご遠慮ください。
- 入院中の病院内の備品、機械等を破壊された場合、弁償していただくことがありますので、ご留意ください。
- 夜間(午後9時)は防犯のため施錠をおこないます。
緊急時、ご家族の出入りは、病院出入口の来院者用インターホンをご利用ください。
当直者が対応いたします。 - 当院におきましては、職員に対するお心遣い等は一切ご辞退申し上げておりますので、ご理解・ご協力いただきますようお願いします。
面会について
- 現在、新型コロナ感染予防のため、面会時間等につきましては規制を行っておりますので、お電話にてお問い合わせの上、起こしください。(2023年3月13日)
- 消灯時間は午後9時です。
- 病状あるいは感染予防のため、面会をご遠慮して頂く場合がございますのでご了承ください。
- 必要に応じ、マスクの着用をお願いすることがありますので、ご協力ください。
- お部屋に入室の際は、感染予防のため、病室入口に設置してあります消毒液をご使用ください。
- 面会はなるべく少人数、短時間にてお願い致します。また、お子様のご面会は出来る限りご遠慮ください。
- 酒気を帯びての、ご面会はご遠慮ください。
- 院内での携帯電話のご使用は、マナーモードにしていただくか、電源をお切りください。
- 談話室は、4階西側エレベーター前にあります。ご利用ください。
医療相談について
- ソーシャルワーカー(医療相談員)がいます。
入院費用のお支払いや、療養中・入院後の生活等、ご心配なことがあれば、いつでも相談に応じます。
入院費について
- 健康保険法にもとづき算定させて頂いております。医療費の支払請求は速やかにお支払いいただきますようお願いします。
- 毎月1回保険証確認をさせていただきます。
また、入院期間中に保険証の記載事項に変更がございましたら、北棟1階事務受付まで、ご連絡ください。 - 入院費は毎月15日、末日、2回に分けて締め切り、25日と翌月の10日に事務職員が請求書を病室へお持ちしますが、その際に診察券をまだお持ちでない方は事務職員にお申し出ください。
- お支払いは請求書をお持ちになり、北棟1階事務会計でお願いします。
会計窓口は午前9時~午後5時ですのでご了承ください。(日曜日、祝日も可能です。) - 医療費以外の経費は下記のようになっております。
180日を超える入院特定療養費 | 1日 1,500円 |
個室 | 1日 3,500円~6,000円(税別) |
特別室 | 1日 10,000円(税別) |
ベッドサイドテレビのプリペイドカード (テレビカードの販売機は3階、5階に設置しております。) |
16時間 1,000円 |
その他、文書料等は北棟1階事務会計にてご確認下さい。
- 領収書は、高額医療の払い戻し、所得税の医療費控除などに必要ですので、大切に保管して下さい。
なお、領収書の再発行は致しますが、別途費用がかかりますのでご留意ください。
各種の証明書(診断書)について
- 入院または退院された後についての証明書(診断書)が必要な方は、北棟1階事務受付にご提出ください。
退院の手続きについて
- 医師から退院の許可が出された場合は、看護師の指示に従ってください。
- 退院までの入院費は、請求書を病室へお持ちしますので、病室にてお待ちください。
- 退院までの入院費のお支払いは、北棟1階事務会計にてお願いします。
非常時について
- 非常の際は医師・看護師および病院職員の指示、または誘導に従って行動し、エレベータは使用しないでください。
- 消火器、消火栓等はみだりに手を触れないでください。